仕事の内容 |
■業務内容詳細
同社が提供しようとしている新しい体験を実現するためのビジネスやサービスを創出していくことをミッションに、
以下業務に従事していただきます。
・パートナーとのアライアンス戦略の策定および実行を経営陣とディスカッションしながらリード
・事業計画達成に向けたKGI・KPI達成に向けた営業/アライアンス提携活動
・パートナー向けの提案資料の作成 / 型化
・新規ビジネスモデルの設計と実行プランの策定
・新商品・サービスの提供を見据えた商品開発/普及プランを経営陣と企画
・マーケットニーズの収集とプロダクトへのフィードバック
・(マネジメント)同行するメンバーの育成/マニュアル化とチームのKPI管理
※※新規事業事例※※
直近、以下2つのサービス事業者との共同ビジネスを開発中です。
(1)電気・ガス・ネット・動画配信などの「くらしインフラ事業者」
くらしのインフラ事業者と同社のプロダクトを組み合わせ、入居者/事業者といったBtoBtoCモデルの共同製品を新規開発します。
不動産事業者(ディベロッパー、管理会社、仲介会社、不動産向けサービス/システム会社)や入居者の満足度向上に向けて、
サービスプランやビジネスモデルの企画とアライアンス締結業務を担います。
(2)家事代行や宅配、Eコマースなどの「入居者向けサービス提供事業者」
再配達問題や買い物弱者問題を解決する非対面の配送、外出時や仕事中でも家事代行やシッターサービスを利用できる新しい体験の実現を目指し、
サービス事業者と同社のプロダクトの連携を推進します。
入居者に対する新たな価値として新規サービスを開発するため、サービス事業者への提携プランの提案活動からビジネスモデル開発や
マーケティング/ターゲティングを実施します。
事業パートナーとのアライアンス獲得の業務のみならず、新規で生み出すサービスのスケールを見据えたビジネスディベロップメント能力が求められます。
近年、サービス提携の範囲がサービス提供事業者のみならず自治体や行政サービスまで幅が広がってきているため、社会貢献性の高い事業開発にコミットすることができます。
■このポジションの魅力
<独自の技術で社会課題の解決に貢献ができること>
同社が提供する製品/サービスは、再配達問題や環境問題、買い物弱者、介護問題といった現在の日本において解決しなければいけない社会課題の解決策となります。また、技術の発展に伴い事業化が拡大しているシェアリングエコノミーやスマートシティ、スマートホームといった現在トレンドとなっているテーマにも問題解決の中心として関わることができます。
<ビジネスの多様性>
同社では多くのソリューションやビジネスモデルがあり、それぞれが他業界や他社と競合するのではなく協同することができるため、
商品設計や市場開拓の伸びしろは無限大でダイナミックに新規事業を創出することが可能です。
|